女子にとってのマストアイテムなタイツ☓ブーツ。流行り廃りはあれど、必ず毎年の流行りの色とか素材とか形、見ちゃいますよね〜。
でも良いやつって値がはるんすよ。
しかもお手入れめんどくさい、1足をヘビロテしちゃう、放ったらかし・・
すると必ずウチはこういうやりとりが↓
(^q^)オトウト「あれ?なんか玄関くさくね?」
(^q^)オトウト「まじくせ〜やべ〜。ねーちゃんだろ!」
(; ・`д・´)アタシ「そんなわけねーだろ!お前の靴じゃw」
しかし内心は分かってる・・・・
やべそのニオイ
あたしの
ブーツだ(゚A゚;)ゴクリ
すまん弟よ・・
君の犠牲(責任のなすりつけ)を無駄にはしない。
ワタシは強く生きていく。
というわけで今回は「タイツやブーツが臭い!蒸れ対策や足の洗い方は?」についてご紹介していきます。
毎々意味の解らない長いクダリ、ごめんなさい(*μ_μ)
Content
タイツやブーツが臭い!原因は?
では1つ1つ噛み砕いて見ていきましょう。
先ずはタイツが臭い原因についてです。
タイツが臭い原因は?

jarmoluk / Pixabay
タイツが臭い原因は、ズバリ皮膚常在菌の働きによるもの。
皮膚常在菌は足から出る汗と混じった古い皮脂や角質を食べ、弱酸性に保ち外敵の侵入を防いでくれています。
だがしかし
足の汗が多すぎると皮膚常在菌のうち、皮膚悪玉菌が異常繁殖。
肌を弱酸性に保つ善玉菌が悪玉菌の量に負け始めます。
すると古い皮脂や角質を食べた悪玉菌は、それを分解する際にカスを残すんですがそれがあのニオイの原因となっていくんです。おええw
臭いの原因は皮膚悪玉菌が餌を分解した際に排出される、残りカスなんですね(゚A゚;)ゴクリ
ブーツが臭い原因は?

Alexas_Fotos / Pixabay
じゃあブーツが臭くなる原因はというと、これも上記と基本的には同じ。
そして実は臭いの原因に名前があるんです。
特定悪臭物質として国が認可した「イソ吉草酸」という名前が。
これ、同じ特定悪臭物質の2万倍臭いが強い成分。(ちょっとの量でも他の悪臭物質よりニオイがめっちゃくさいっていうこと。)
なので
悪玉菌がブーツ内部で繁殖
↓
餌を分解
↓
イソ吉草酸発生
↓
超激臭
という経緯ですね。
また基本的にブーツは靴下やタイツ、ストッキングなどを着用して履くのでその皮脂が残り、それを食べたカビ菌がブーツ内部で発生。
しかもブーツ内部は暗く湿度も高いためカビ菌が繁殖。
↓
カビ臭いニオイを発する原因
となってしまうのです。
いやはや恐ろしいことこの上ないぜ・・(゚A゚;)ゴクリ
じゃあタイツやブーツの蒸れ対策ってあるんでしょうか?
タイツやブーツの蒸れ対策って良い方法ある?

Kaz / Pixabay
タイツやブーツの蒸れ対策。蒸れないようにすることです。
は?
(^q^)「何いってんだこいつ。」
はい、そうですよね。分かります。私もそう思いました書いてて。
それぞれをご説明いたします。
タイツの蒸れ対策

MabelAmber / Pixabay
蒸れないこととか意味分かんないですよね。でも蒸れない対策を講じることです。
じゃあどうするの?っていうことで具体的にタイツの蒸れ対策の方法、2つご紹介していきます。
タイツの蒸れ対策方法その1・5本指ソックス履く
タイツの蒸れ対策その1は5本指ストッキング(orタイツ)を履くこと。
これはなんといっても
指と指の間に隙間ができるため、普通のストッキングに比べ蒸れづらく
なります。
そうですね、詰まってるより間引きされた方が空気が入りますからね。当たり前っちゃ当たり前なんですが。
これだけでも足の指の間のぬめりがかなり減ります。
タイツの蒸れ対策方法その2・グランレメディー
タイツの蒸れ対策方法その2はグランズレメディを使うこと。
(「タイツを取り替える」とか野暮なことは書きません。)
これはムレ対策というよりは、汗をかいても臭わなくする魔法の粉です。実際に使用する際は直接ブーツの中に入れて使用する方法がラクでしょう。
ハッキリ言うと蒸れ自体はそこまで解消されませんが、その先のニオイが解消されます。
彼のくっさい足の臭いがホントに消えました!
これはホントにオススメです。
ちょっと粉もんなのでインソールが白くなりますが、
効果はちゃんとあると思います
意外と量もありますのでおすすめです
他のみなさんのレビューを参考にして買いました。その通りでよかったです。
臭いもしないし長持ちします。
と皆々様から大絶賛のグランズレメディ。
ぜひぜひお試しあれ(*´∀`)
さてブーツの蒸れ対策につきまして
ブーツの蒸れ対策

jill111 / Pixabay
ブーツの蒸れ対策、具体的には以下があります。
- 同じブーツを毎日履かない
- 中敷きを取り替える
- 天日干しで乾かす
オススメは中敷き取り替える方法です。
中敷きでも種類はありますが、除湿タイプのものを使うことでムレ対策になります。
丸洗い出来るタイプの中敷きを選べば使い捨てしなくて良いのでオススメ。洗濯物と一緒に干せるので、乾かすタイミング間違うとアウトですが・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
そんな場合は2,3つ買いましょう。
では最後にタイツ・ブーツの洗い方です。
タイツやブーツの洗い方のオススメ方法は?

gefrorene_wand / Pixabay
これもそれぞれご説明していきますね。
タイツの洗い方のオススメ方法

MabelAmber / Pixabay
タイツの洗い方のオススメ方法は手洗いです。
色の違う衣類と一緒に洗濯すると色落ち色移りが発生するため、基本は手洗いします。
洗濯機に( Д ) ゚ ゚ポーン は
NG
です。
タイツの手洗い方法についてご説明いたします。
タイツ手洗い方法の手順
いきなり洗わず、必ず取扱絵表示を確認し洗濯機マークor手洗いマークがあることを確認してください。
- 桶に水をいれ「おしゃれ着用中性洗剤」を入れる
- 揉んだり擦ったりせず優しく押し洗いする。
(20〜30回ほど衣類を手のひらでおしたり持ち上げたり) - 軽く絞って水分をタオルで取る。
- 水を変えてもう一度すすいで洗濯機で30秒ほど脱水する
最後に陰干しして完了です。
その際、ピンチハンガーなどを使うと良いきれいに干せます。
ブーツの洗い方のオススメ方法

Lina_cao / Pixabay
ブーツの洗い方は衣類とは違うので、ちょっと手間をかけます。
が、基本的に手洗いです。
準備するアイテムはこちら↓
- 台所用スポンジ
- ブラシ
- 乾いた布
- 皮革用洗剤
して、手洗いの具体的な手順をご説明いたします。
ブーツ手洗い方法の手順
- スポンジ・ブラシに皮革用洗剤をつけて優しく磨く
- 常温か水道水で汚れを水洗いする
(お湯はNGです!) - 乾いた布で優しく愛情をこめて水分を拭き取る
最後に干すのですが、日当たりの良い場所に干すと、色落ちや変色を起こすため風通しのよい日陰に干すことがポイント。
脱水機や乾燥器などは使っちゃダメです(*>_<*)ノ
まとめ
今回は
「タイツやブーツが臭い!蒸れ対策や足の洗い方は?」
についてご紹介させていただきました。
まとめますと
- タイツやブーツが臭い!原因はイソ吉草酸!!
- タイツやブーツの蒸れ対策はグランズレメディ&中敷き!
- タイツやブーツの洗い方は手洗い!
ということです。
タイツなどは消耗品だとしても、結構値段もバカになりませんよね。
なのでブーツとともに優しく愛情を込めて手洗いして、沢山使ってあげることで喜んでくれると思ってます(*´艸`*)
また何と言っても防臭効果もありますし。
ほか記事ではパンストに臭い対策や、Tシャツの黄ばみ対策についてご紹介しています。よろしければぜひ参照してくださいm(_ _)m