体が納豆臭い時ってありませんか?
しかし、自覚したとしても時既に遅し・・
周りは既に分かっています。しかし分かっていても決して教えてくれません。裏でコソコソ言われてしまうだけ・・
というわけで今回は
- 自分の体臭が「納豆臭い!」原因
- 汗のネトネトの要因
についてお話していきます。
-
-
ブラウスが臭い!!更衣室でにおってる・・対策は?
会社での更衣室でのある日・・ って、こんな事ありませんか? そうです、ブラウス自体が臭っちゃうんです(´;ω;`)ウッ… どうしても 汗臭い ん ...
Content
体臭が納豆臭い原因は?
体臭が納豆臭い原因ってなんでしょうか?
ズバリ・・
カビ菌です。
ご説明いたします。
皮膚には常在菌というものがいて、その一部がカビ菌と呼ばれています。
カビ菌がエサ(汗成分や皮脂汚れ)を食べて分解し、異臭を放つようになるのです。
その過程をざっくり説明すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
常在菌の一部が皮脂や角質・汗を分解
↓
その際に出される毒素が納豆臭や激臭に
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というわけです。
編集・調査元:足の臭いに石鹸.com
また皮膚常在菌は皮膚善玉菌と皮膚悪玉菌がいます。
常在菌にも種類があるのでご紹介していきますね。
体臭が納豆臭い原因は皮膚常在菌?
皮膚常在菌とか、善玉菌とか悪玉菌とか何なのでしょう?
皮膚常在菌の種類1・表皮ブドウ菌
皮膚常在菌の1つ目は善玉菌代表の表皮ブドウ菌です。
働きとしては肌を弱酸性に保ち、悪臭の要因となる菌の繁殖を防いでくれています。
皮膚常在菌の種類2・アクネ菌
2番めにご紹介するのは日和見菌と呼ばれるアクネ菌。
「アクネケア」と謳われ、一般ではニキビケア対策される菌として有名です。
本来は表皮ブドウ菌と同様に皮膚を守ってくれている大事な菌。
しかしストレスや偏食により、毛穴に住んでいるアクネ菌が
「増加→炎症→ニキビ」
を引き起こすため、悪性として認知されております。
皮膚常在菌の種類3・黄色ブドウ球菌
3つ目は悪玉菌代表の黄色ブドウ球菌です。
基本的に全身に常在します。
普段はおとなしいのですが、皮膚が汗をかいてアルカリ性に傾くと活発になります。
- 炎症
- かゆみ
- 手の傷からの食中毒
- とびひ
は黄色ブドウ球菌が引き金になっています。
皮膚常在菌の種類4・マラセチア真菌
最後は悪玉菌のマラセチア真菌です。
- 脂漏性皮膚炎
- フケ
- アトピー性皮膚炎
などの増悪因子です。
さらに先述したカビ菌の一種。
もうウルトラ悪玉菌ですね。
普段は表皮ブドウ菌が動きをガードしているため、そこまで活発に活動はしていません。
しかし汗をかいたり湿気が多くなるとその繁殖率は強くなり、炎症を起こす引き金となってしまいます。
またストレスや過労などによって体の耐性が弱っているときにもマラセチア菌は繁殖。
悪いことにステロイドや抗生剤などではマラセチア菌に効果がなく、実際には皮膚科で処方される「抗真菌外用薬」などで応戦するしかありません。
さて、ここまで納豆臭の原因やその臭いを作る菌の種類について触れてみました。
汗がネトネトな原因は?
では汗がネトネトする原因って一体なんなのでしょうか?要因がわかれば、服から異臭が発生する可能性は一気に減りますよね。
汗がネトネトな原因はズバリ汗に
ミネラルが混じっているから
です。
汗は、「水分」であり元は血液です。
カラダは血液を分解して栄養を吸収→余計なものを外へ排出しています。
しかし、「ネトネト・ベタベタ汗」の場合は通常より多くのミネラルが排出されてしまっています。
汗のミネラル濃度が高くなっているんですね。
海水から上がってカラダが乾くと、なんだか肌がベタついた状態になりますよね。
汗の水分が蒸発し塩分がカラダに残りネトネト・ベタベタになるというのは、まさにその状態とほぼ同じなのです。
体臭が納豆臭いのは生活習慣が原因?
さて体臭が納豆クサイ原因ですが、これはズバリ
汗をかかない
生活習慣
が要因です。
実は、運動不足だったり汗をあまりかかない人は汗を出す機能が弱っていて、一部の汗腺しか働いてないんです。
というのも汗腺の働きによって、体に残る老廃物の量が変わってくるんですね。
- 一部だけ=老廃物が体に残る。
- 全体=効率よく老廃物が出し切れる。
もちろん老廃物が体に残れば異臭に繋がってきます。
なので、しっかり体全体の汗腺を効率よく働かせる必要があるんですね。
発汗させる機能を筋トレをさせるイメージでしょうか。
しっかりと全身にある汗腺に働いてもらうことで、体に老廃物が残りづらい環境にしてあげるんです。
すると、ニオイが発生しづらくなる。
こういうわけです。
そこでオススメの解消法をご紹介いたします。
体が納豆臭い&汗がネトネトの解消方法は生姜を飲もう!
汗がネトネトになって納豆臭くなるなら、消臭のまえに体質改善でしょ?
というわけで横着なワタシは運動をしないで「生姜を飲むだけで発汗作用を改善する」ことに。
とりあえず一ヶ月をめどに試してみた結果・・
少し歩くだけでも汗をかく
ようになりました。
体がホカホカしてくるので、代謝が上がったのが分かります
まとめ
カラダが納豆臭い&汗がネトネトする原因について、まとめると
- 体臭が納豆臭い原因は
カビ菌 - 汗がネトネトが原因は
汗腺の弱り - 体臭とネトネトの解消方法は
生姜を飲もう!
ということです。
特に生姜を飲んで歩いて汗腺を活性化させることは、お金をかけずににおい改善に取り組めるのでオススメです。