耳たぶがくさい!原因は何?なんか対策あるの?
耳たぶくさっ!
なんて思ったことがあります。
はい、抱きしめられて耳元嗅ぐ機会があったからです。
きゃーw と思ったのも束の間。
あれ?
クンクン・・
クンクンクンクン(゚∀゚)・・・
耳周りくっさwww
(´;ω;`)
というね。
もうあの時の絶望といったらないっすよ。
そしてあのにおい無理っす(´;ω;`){だってうん◯くさいだえ・・
今回は
耳たぶがくさい!原因は何?なんか対策あるの?
についてご紹介していきます。
耳たぶがくさい!原因は何?
たぶがくさい!元の原因はばい菌です。
耳たぶにばい菌が入り化膿すると臭うようになります。
実際のお悩みだとこんな感じですね↓
耳たぶから臭い皮脂がでるのは 病気???耳たぶを触ると、中から皮脂のようなものが出てきて、う○このような臭いにおいがします。
引用元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136519903
このお悩みの中で「皮脂のようなもの」がニオイを発しています。
そしてばい菌が入って耳たぶが化膿する。
厳密に言うと臭っているのは
膿(うみ)
ということです。
膿が何故臭うのか
膿は何故臭うのでしょうか?
それはばい菌と白血球である好中球が戦った残骸だから。生物が腐敗したニオイに近いからです。
ではそんな腐敗臭の対策はあるのでしょうか?
耳たぶがくさい!対策は?
耳たぶがくさい!対策は?ということで2つご紹介いたします。
そもそも耳たぶに膿が溜まるのは、ピアスなどを開けることによって出来た穴にばい菌がはいることで膿が出てきます。
耳たぶがくさい!対策その1:軟膏塗る
耳たぶがくさい!対策その1は軟膏を塗ることです。
要は化膿を止めるために塗り薬ですね。市販品として直ぐすぐ濡れるのはオロナインH軟膏です。
極力塗る前に手を洗ってから塗りましょう。
清潔な手で塗らないと結局ばい菌を塗り込むことになってしまいます。また、塗ってからあまり触れないようにしておきましょう。
耳たぶがくさい!対策その2:ホットソーク
ズバリホットソークです。
(^q^){え?ホットドッグ?
(^q^){え?ホックソース?
ホットソークです。
これは塩を使って人の自然治癒力を活用した方法です。
準備するもの
- お湯(36~40度位)
- 清潔な容器(底の浅いカップなど)
- 天然塩(博多の塩・海の精)
(他、巻回し棒やタオルがあればベスト)
ホットソーク手順
- お湯を適温になるまで湧かします。
- 100ccのお湯に対して0.9gの割合の塩を入れます。
(塩が多すぎると逆効果になります。痛いです) - よく塩をかき混ぜ、患部を10~15分浸します。
- 15分後、シャワーでキレイに洗い流します。
- 清潔なタオルで拭きます。
行うタイミングは耳たぶをケアした直後がベスト。
1回/日を1週間継続することで、自然治癒力が高まりしっかりと耳たぶケアが可能です。化膿だけに
まとめ
というわけで今回は「耳たぶがくさい!原因は何?なんか対策あるの?」についてご紹介させていただきましたが、如何だったでしょうか?
まとめますと
- 耳たぶがくさい原因は膿!
- 耳たぶがくさい時の対策1・軟膏を使う
- 耳たぶがくさい時の対策2・ホットソーク!
ということです。
耳たぶのニオイをしっかりケアして、万が一をなくしましょ(*ノω・*)
あなたの耳にトキメキを*
ではまた(*>_<*)ノ